MSD Yuki Masuda Contents

【健康】脳の働きや仕組み

私たちが見たり、聞いたり、物を考えたりできるのは、脳が働いて信号を送っているからです。脳は心臓の動きや呼吸、消化といった生命活動を維持し、心と体の動きをコントロールする重要な器官です。

脳の仕組みや役割を理解することで、脳を活性化させ勉強やスポーツ、ビジネスなどでより高い能力を発揮することができるようになります。

脳の構造

脳は大きく、大脳、小脳、脳幹の3つに分かれます。大脳は脳の大部分を占め、中心の溝で左右2つの半球(左脳と右脳)に分かれています。小脳は大脳の下方にあり、大脳や小脳と脊髄を結んでいるのが脳幹です。

大脳の表面は、神経細胞の集まりである「脳のしわ」といわれる大脳皮質で覆われています。

大脳の3つに関してはそれぞれ役割があります。

そして、大脳は前頭葉、頭頂葉、後頭葉に分かれ、側面を側頭葉といいます。

前頭葉

思考や言語、感情、創造力などをつかさどっています。言葉を覚えて話したり、意思を持って行動し、創造的で知的で人間らしい高度な活動をコントロールしています。

頭頂葉

体の様々なところから送られてくる様々な情報を分析して、痛いなどの感覚や触覚、左右や空間認識などの感覚をつかさどっています。

後頭葉

目で見た映像を認識する視覚中枢があり、側頭葉は聴覚と臭覚、聞いた言葉の意味を理解する働きがあります。

脳の巨大なネットワーク

脳の働きで私たちは感動し、決断して行動します。経験から学び、知識を蓄え、言葉を発したりモノを考えることができます。

脳を構成するのは神経細胞で、その数は千数百億個にのぼります。神経細胞は電気信号を発して情報をやり取りする特殊な細胞です。

一つの神経細胞から長い「軸索」から分岐した短い「樹状突起」が伸びていて、これらの突起が別の神経細胞とつながり「神経回路」というネットワークを形成しています。

複雑で巨大なネットワークを電気信号が駆け巡って、脳は高度で多様な働きをしているのです。

「短期記憶」と「長期記憶」 

脳の働きの中で、記憶や学習について考えて見ましょう。ヒトの記憶には大きく二つあります。しばらくすると忘れてしまう「短期記憶」と、いつまでも覚えている「長期記憶」です。

情報はまず脳の奥にある海馬という場所に保存されます。この状態を「短期記憶」といいます。

脳は一時保管した情報を仕分けして、必要と判断された情報だけを大脳皮質に送って長期保管します。いわば脳のハードディスクで、これを「長期記憶」といい、ほぼ永久的に覚えています。

脳の海馬では、「生命の存続に役立つかどうか」を判断基準として情報の仕分けを行っています。

学習を繰り返して記憶する

学校で学ぶ勉強は将来生きていくためには必要なのですが、生命活動に必要な情報とはいえません。

そうすると、脳のハードディスクに長期保存してくれないので「勉強してもなかなか頭に入らない」ということになります。

脳に「どうしても必要な情報だ」と思わせるには、何度も書いたり、声に出したりして復習することが効果的だといわれます。

覚えた英語の単語や漢字などは完全に脳から消えてしまうわけではなく、思い出せないだけで無意識の世界に保存されています。

無意識の保存期間は1か月程度で、この間に学習を繰り返すことで記憶を呼び起し、以前よりしっかり覚えられるといいます。

ドーパミン

やる気やモチベーションは本能や感情をつかさどる大脳辺縁系という場所が大いに関わっています。

脳のほぼ真ん中にある側坐核(そくざかく)と呼ばれる部分から分泌されるドーパミンという神経伝達物質が作用して、やる気や陶酔感、達成感などが生まれます。

ドーパミンは快楽物質とも呼ばれますが、人体への影響は、やる気、記憶、行動と認識、注意、睡眠、気分、学習など広範囲に及びます。快楽に通じる働きはそのうちのひとつです。

まだまだわかっていないことが多いと言われている脳。

最大限に活かせるように、脳の機能も勉強して行きましょう。

PAGE TOP